口臭気になりますか?
口臭の原因は沢山ありますが大きく分類することが可能です。
・生理的口臭(一時的なものを含む)
・病的口臭(慢性的なもの)
それぞれの区分は相対的なものです。
生理的口臭は一時的なものですので、口臭の原因さえ理解できていれば対策や予防は容易です。
しかし、病的口臭の場合、 歯科学的問題であれば解決可能なことが多いでしょうけれども、
内科的疾病の場合には、原因にもよりますので容易とは言えません。その場合でも解決にはなりませんが軽減する・誤魔化すことはある程度可能だと思います。
一番の口臭対策は、歯を磨き舌を清潔な状態に保つ。 そしてストレスをためない!これにつきます。
まずは、これに気をつけながらいろいろと試してみるのが良いでしょう。
スポンサードリンク
口臭が気になりますか?
『口臭予防』は、食事の際に少しだけ気を使い工夫し配慮し歯磨きを充実させることです。
丁寧に歯磨きすることと消臭成分をうまく活用することにより、すっきりとした口臭対策が可能になのです。
例えば、緑茶フラボノイドや柿タンニンなどを上手に活用する方法があります。
◆『口臭』は、1番臭いで気になる部分
口臭予防について、以前に実施したアンケート調査、「自分のどこのニオイが気になる?」では、350名中105名、約三割の方が「口臭」が気になると回答しておりました。
⇒アンケート結果:「自分のどこのニオイが気になる?」
アンケートのコメント欄の回答より、こんなシチュエーションにおいて、口臭が気になるようです。
【デート中やキスなどのとき】
◇気になる相手との距離が近い時。
◇彼とデートしていてキスをする時に口臭のことが気になって没頭できない。
【職場や学校などのとき】
◇仕事などで、人と話しをする時。
◇人の口臭を感じた時に「自分の息も相手に届いている」と考えた時に心配になる。
【空腹時や食事の後】
◇朝起きたときの口腔の状態。
◇喉が渇いている時。
◇お腹が空いている時。
◇いつでも、歯ブラシとミントタブレット、デンタルリンスが手放せない。
◇タバコを吸った時。
◇匂う食べ物を食べた時。
◇コーヒーを飲んだ後、しばらくして口臭が気になる。
以上のように、仕事あるいはプライベートの様々な場面において、その時々のシュチエーションで口臭が気になります。
例えば、友人や恋人と話しをしている時に、相手の口臭が気になることがありませんか?
しかし、相手の口臭を指摘することはなかなか難しいものです。
もしかして自分も臭っているのではないか?と、必要以上に気になりますよね。
そんなことありませんか?
◆口臭予防は、先ずは清潔にすることが一番の方策です。
◇口臭の原因は何でしょうか?
一般的に考えられているのが、食べ物のカスが口内に生存している細菌(口腔細菌)により、腐った状態になることです。
その細菌が、口の中で増殖し、口臭の原因を発生させています。
口臭は、多かれ少なかれ誰もがしているモノです。
歯磨きなどで口内を清潔にしていれば気にする必要はあまりありません。
しかし、口の中の手入れを怠っていると、口臭の原因がすぐに発生してしまいます。
さらに口臭は、口腔内の環境だけから発生するわけではありません。
胃の中からも発生しています。
口臭の通常の発生過程は、食べ物のカスが胃の中を通過、消化され、血液の中を巡り、肺を経由してから口から吐き出され口臭になります。
したがって、にんにくやタバコ、お酒などを口にした場合、口内環境を整えただけでは、あまり十分とは言えないのえす。
臭いの元を生成している胃の中にも注意しなければなりません。
◆口臭予防は、口内環境を清潔にするだけでは不十分です。
口臭予防のため、口腔環境をキレイにすることが最も有効な方法です。
先ずは、歯磨きで口腔環境を清潔にすることは心がけましょう。
【ポイント】
◇歯ブラシ、デンタルフロス、歯間ブラシなどを使って口内の隅々までキレイに磨く。
◇適度な睡眠、バランスの良い食事、規則正しい健康的な生活をおくることです。
そして、口腔内の清潔を維持しただけではカバーしきれない臭いに関しては、消臭作用のある食べ物を一緒にとることがポイントになります。
口臭の元になる成分が吸収される前に、消臭効果のある食べ物(緑茶、レモン、牛乳、梅干など)を食し、臭いを消してしまうことがポイントになります。
最近では、サプリメントやグミなどの菓子のタイプも登場しています。
さらに他のポイントとして、朝目覚めた時と食後3時間経過した頃にどのような対策を行うかです。
この時間帯において口臭はピークになると考えられています。
食後の三時間や空腹時、緊張してのどが渇いた時など口臭の要因が発生しやすくなっているタイミングの時に、消臭効果のあるグミやガムをかんで口臭を防ぐと共に、口腔細菌を減らす目的と希釈効果を期待し唾液の分泌を促すことが効果的な方法になります。
◆口臭予防に寄与する食物を効果的に活用していきましょう!
口臭予防、口臭対策の食物として
・レモン
・牛乳
・緑茶
・梅干し
などがあります。
緑茶に含まれるフラボノイドには、消臭・殺菌作用があり、食後に飲む事がポイントになります。
レモンや梅干は、唾液の分泌を促進する効果と、さらに臭いの元になるたんぱく質の分解を促進し食物の残りカスの腐敗と発酵を防ぎます。
牛乳に含まれるたんぱく質は、胃の中で、ニンニクなどの臭いの元を包んでくれます。
これらの成分を使ったサプリメントや息スッキリ・グミなど菓子製品が販売されています。
これらを上手に活用することもポイントになり、歯磨きと組み合わせることにより口臭予防対策に取り組むべきです。
⇒例として、[息スッキリ]恋するグミ『シトラスブレス』、キムタクが飛び出すキシリッシュ があります。